2007年08月14日
スキンについてのお話
前回の予告どおり、今回はスキンについての、ちと技術的(?)なお話。
たまに「スキンのテクスチャは陰影を描き過ぎない方が良い」と云った話を聞くのでござるが、拙者は反対意見なのでござる。
CGソフト等のレンダラーを使った画像とは違い、陰影の表現が貧弱なリアルタイム描画を行うSLのビューワーでは、陰影は多少強調するくらいの方が、見栄えは良い筈なのでござる。
ましてや、元のアバターのメッシュがガタガタであるが故に、フェイスライトで陰影を飛ばすのが当たり前のSLでは、テクスチャの陰影に頼るしかないのが現状。
無論、元の肌色の陰影として適さない色で描き込めば、たちまち画像補正を失敗した絵のように見えてしまうのは当然でござる。 陰影の配置やその加減も然り。
人間の顔や身体の形はとても複雑なうえに、だれもが普段良く見ておるものでござる故、ちょっと間違った陰影を付けただけでも違和感を感じてしまうのでござるな。
これを回避するために目立つ陰影を排除していくと、漫画やアニメのような所謂「日本人好み」のスキンになる訳でござる。
もうひとつ、通常の描画作業だけでは陰影を描き込めない理由として、アバターのUV展開が酷い…と云う原因が有り申す。
UV展開というのは、公式HP等で配布しておるアバターの3Dモデルをビロンと開いた状態のテンプレート。 あれがテクスチャを描く為に3DモデルをUV展開した状態のガイドなのでござる。
この展開の仕方が適切で無いため(そうせざるを得ない理由があるのかも知れないが)、リアルな陰影を描こうにも、3Dモデルのとても目立つ部分にテクスチャの継ぎ目が出てしまうのでござる。 海外のリアルなスキンが高価なのは、この継ぎ目を消すために、膨大な手間がかかっておるからなのでござるな。
逆にこの手間をかけていないスキンというのは、継ぎ目の色の違いがモロに見えてしまっているか、その部分には陰影を描かずに単色で処理してあるか…のどちらかの筈でござる。
拙作「OLD MAN AVATAR」の場合、顔の周囲は特に陰影を強調したトーンで、皺や肌の質感、首筋のディテールを描き込んでおり申す。 老人の肌の質感を表現するために、1ピクセルの細かいハッチングを重ねてディテールを掘り起こすような描画をしておる為に、継ぎ目を消す処理は不可欠なのでござる。 そんな訳で…
ン前から~。

後ろかンらぁ~。

ン横かぁら~。

(顔アップ)また横かンら~。

そして斜めへ私は、受けぇ流ンがあ~すぅ~。♪

ハズしたっぽいのでサラリと受け流してくだされ。
…と、この5方向から加筆修正したテクスチャを貼ってブレンドした後、元のアバターのUVで開き直したものを、更に修正することでテクスチャの継ぎ目を消して居り申す。
(赤いラインは、テクスチャの継ぎ目…はこの辺だったかな~という目安。うろ覚え。w)
しっかり陰影を描きこんである他のクリエイターさんのスキンも、少なからず似たような手順を踏んでおるか…もしくは3Dモデルに直接ペイントできるタイプのソフトウエアを使用するか…さもなくば、テンプレートと3Dモデルのワイヤーの繋がりを、交互にじっくり観察しつつ、描いてはアップロードしてテストを繰り返し、繰り返し…と、気の遠くなるような手間をかけておる筈でござる。
一度、手持ちのスキンを着用して、上図の赤いライン付近をじっくり観察してみて下され。
では、その手間を掛けてないスキンはダメなのか…というと、全てがそう云う訳でもなく、クリエイターさんのセンス如何によっては、その陰影の省略の仕方が絶妙な職人技の場合もあったりするのでござる。 テクスチャリングとは、実に奥が深いものなのでござるな。 またそう云った技術をお持ちの職人さんである程、スキン作りの手間を知っているが故に編み出した技法を会得しておられるのでござる故、手間を掛けた商品と省いた商品では適正な価格差を付けて販売しておったりもするのでござる。
長々と書き申したが、実際の購入、使用にあたっては、
「あたし、この顔メッチャ好み~!!」
…と云う基準で決めるのも宜しかろうと存ずる。
何と云っても、人形(アバター)は顔が命。…と云うのも正解なのでござる。
しかしながら、高額なスキンの中にも、周囲のスキンの値段が高いからそれに合わせた だけの商品があるのも事実。 一生懸命に貯めた大切なお小遣いで、高額スキンを購入するときの、其許の評価の参考にして頂ければ幸いにござる。
最後にまとめとして、つまりは何が云いたいのかと云うと…
「ワシだって、こんなに手間暇かけているのです。 今後の商品が値上がりすることがあっても許してね…;;」
…と云う、布石でござる。
のあああっ お店に石を投げ込むのは勘弁でござるよっ;;
あと、二階まで上がってきて、でっかいプリムを置いてくようなイタズラもね。(←実話)
たまに「スキンのテクスチャは陰影を描き過ぎない方が良い」と云った話を聞くのでござるが、拙者は反対意見なのでござる。
CGソフト等のレンダラーを使った画像とは違い、陰影の表現が貧弱なリアルタイム描画を行うSLのビューワーでは、陰影は多少強調するくらいの方が、見栄えは良い筈なのでござる。
ましてや、元のアバターのメッシュがガタガタであるが故に、フェイスライトで陰影を飛ばすのが当たり前のSLでは、テクスチャの陰影に頼るしかないのが現状。
無論、元の肌色の陰影として適さない色で描き込めば、たちまち画像補正を失敗した絵のように見えてしまうのは当然でござる。 陰影の配置やその加減も然り。
人間の顔や身体の形はとても複雑なうえに、だれもが普段良く見ておるものでござる故、ちょっと間違った陰影を付けただけでも違和感を感じてしまうのでござるな。
これを回避するために目立つ陰影を排除していくと、漫画やアニメのような所謂「日本人好み」のスキンになる訳でござる。
もうひとつ、通常の描画作業だけでは陰影を描き込めない理由として、アバターのUV展開が酷い…と云う原因が有り申す。
UV展開というのは、公式HP等で配布しておるアバターの3Dモデルをビロンと開いた状態のテンプレート。 あれがテクスチャを描く為に3DモデルをUV展開した状態のガイドなのでござる。
この展開の仕方が適切で無いため(そうせざるを得ない理由があるのかも知れないが)、リアルな陰影を描こうにも、3Dモデルのとても目立つ部分にテクスチャの継ぎ目が出てしまうのでござる。 海外のリアルなスキンが高価なのは、この継ぎ目を消すために、膨大な手間がかかっておるからなのでござるな。
逆にこの手間をかけていないスキンというのは、継ぎ目の色の違いがモロに見えてしまっているか、その部分には陰影を描かずに単色で処理してあるか…のどちらかの筈でござる。
拙作「OLD MAN AVATAR」の場合、顔の周囲は特に陰影を強調したトーンで、皺や肌の質感、首筋のディテールを描き込んでおり申す。 老人の肌の質感を表現するために、1ピクセルの細かいハッチングを重ねてディテールを掘り起こすような描画をしておる為に、継ぎ目を消す処理は不可欠なのでござる。 そんな訳で…
ン前から~。

後ろかンらぁ~。

ン横かぁら~。

(顔アップ)また横かンら~。

そして斜めへ私は、受けぇ流ンがあ~すぅ~。♪

ハズしたっぽいのでサラリと受け流してくだされ。
…と、この5方向から加筆修正したテクスチャを貼ってブレンドした後、元のアバターのUVで開き直したものを、更に修正することでテクスチャの継ぎ目を消して居り申す。
(赤いラインは、テクスチャの継ぎ目…はこの辺だったかな~という目安。うろ覚え。w)
しっかり陰影を描きこんである他のクリエイターさんのスキンも、少なからず似たような手順を踏んでおるか…もしくは3Dモデルに直接ペイントできるタイプのソフトウエアを使用するか…さもなくば、テンプレートと3Dモデルのワイヤーの繋がりを、交互にじっくり観察しつつ、描いてはアップロードしてテストを繰り返し、繰り返し…と、気の遠くなるような手間をかけておる筈でござる。
一度、手持ちのスキンを着用して、上図の赤いライン付近をじっくり観察してみて下され。
では、その手間を掛けてないスキンはダメなのか…というと、全てがそう云う訳でもなく、クリエイターさんのセンス如何によっては、その陰影の省略の仕方が絶妙な職人技の場合もあったりするのでござる。 テクスチャリングとは、実に奥が深いものなのでござるな。 またそう云った技術をお持ちの職人さんである程、スキン作りの手間を知っているが故に編み出した技法を会得しておられるのでござる故、手間を掛けた商品と省いた商品では適正な価格差を付けて販売しておったりもするのでござる。
長々と書き申したが、実際の購入、使用にあたっては、
「あたし、この顔メッチャ好み~!!」
…と云う基準で決めるのも宜しかろうと存ずる。
何と云っても、人形(アバター)は顔が命。…と云うのも正解なのでござる。
しかしながら、高額なスキンの中にも、周囲のスキンの値段が高いからそれに合わせた だけの商品があるのも事実。 一生懸命に貯めた大切なお小遣いで、高額スキンを購入するときの、其許の評価の参考にして頂ければ幸いにござる。
最後にまとめとして、つまりは何が云いたいのかと云うと…
「ワシだって、こんなに手間暇かけているのです。 今後の商品が値上がりすることがあっても許してね…;;」
…と云う、布石でござる。
のあああっ お店に石を投げ込むのは勘弁でござるよっ;;
あと、二階まで上がってきて、でっかいプリムを置いてくようなイタズラもね。(←実話)