2008年03月12日
KTG「煙管」発売
またまた地味な新商品追加でござる。
拙者が前々から、ちょっとづつ手直ししながら使っておった銀煙管を商品化したでござる。
(正しくは、釣りに行くカッコを整えるために急遽完成させた。笑)

SLを始めた直後から、自分用アイテムとして欲しかった煙管なのでござるが、これまた拙者が思うような形のものがなかなか無い。 無いものは作れるのがSLの良いトコロ。 …と云うわけで、早速慣れないプリム弄りにイライラしながら(笑)こさえたのがこの煙管。
長谷川平蔵や雲霧仁左衛門(山崎努版)がドラマの中で咥えていたような、シンプルな銀製延べ煙管が欲しかったのでござるよ。
もっとも、始めたばかりの初心者ジジイにスクリプトなど組める筈もなく…とりあえず理想の形を追求することだけに注力しており申した。
リアルでも使っているせいか そのフォルムには拘りがあるのでござる。
制作を開始して手直しすること幾度…手元のリビジョンナンバーは既に「14」と云う、拘りの(至極個人的)逸品でござる。
ほんでもって、スクリプトも多少は組めるようになった現在。
商品化にあたり、まずは煙の状態をコントロールできるようスクリプトを仕込み、総銀製の延べ煙管に加えて、雁首、羅宇、吸い口が分かれたタイプも追加で制作してみ申した。
スクリプトによる煙のコントロールでは、煙の強さ(透明度)、煙を吐き出す間隔、風による影響の有無、が設定可能でござる。
WLと標準ビューワでは、パーティクルの表示に大きく違いがあり申す故、この設定で自分好みの煙に調整して下され。
本来、煙管は手を添えて吸うものでござる故、アニメーションも組み込んで煙草盆などとセットで出したかったのでござるが、現状ではどんなアバターにも対応できる納得の行く喫煙モーション、システムを作るのは拙者には難しゅうござった。
故に、今回は口に咥えるタイプのみでござる。
あしからずご了承を。 …でござる。
拙者が前々から、ちょっとづつ手直ししながら使っておった銀煙管を商品化したでござる。
(正しくは、釣りに行くカッコを整えるために急遽完成させた。笑)

SLを始めた直後から、自分用アイテムとして欲しかった煙管なのでござるが、これまた拙者が思うような形のものがなかなか無い。 無いものは作れるのがSLの良いトコロ。 …と云うわけで、早速慣れないプリム弄りにイライラしながら(笑)こさえたのがこの煙管。
長谷川平蔵や雲霧仁左衛門(山崎努版)がドラマの中で咥えていたような、シンプルな銀製延べ煙管が欲しかったのでござるよ。
もっとも、始めたばかりの初心者ジジイにスクリプトなど組める筈もなく…とりあえず理想の形を追求することだけに注力しており申した。
リアルでも使っているせいか そのフォルムには拘りがあるのでござる。
制作を開始して手直しすること幾度…手元のリビジョンナンバーは既に「14」と云う、拘りの(至極個人的)逸品でござる。
ほんでもって、スクリプトも多少は組めるようになった現在。
商品化にあたり、まずは煙の状態をコントロールできるようスクリプトを仕込み、総銀製の延べ煙管に加えて、雁首、羅宇、吸い口が分かれたタイプも追加で制作してみ申した。
スクリプトによる煙のコントロールでは、煙の強さ(透明度)、煙を吐き出す間隔、風による影響の有無、が設定可能でござる。
WLと標準ビューワでは、パーティクルの表示に大きく違いがあり申す故、この設定で自分好みの煙に調整して下され。
本来、煙管は手を添えて吸うものでござる故、アニメーションも組み込んで煙草盆などとセットで出したかったのでござるが、現状ではどんなアバターにも対応できる納得の行く喫煙モーション、システムを作るのは拙者には難しゅうござった。
故に、今回は口に咥えるタイプのみでござる。
あしからずご了承を。 …でござる。
2008年03月11日
魚拓つくってみる?
思いつきでつくってみた魚拓でござるが、これが案外やってて楽しかったので、簡単に手順をご紹介。
N.I.Rで釣った魚はオブジェクトとしてインベントリに残る訳ではござらぬ故、こういった形で思い出を残すのも楽しゅうござるよ。

使用ソフトはPhotoshopでござる。
やはり大物を釣ったときは、皆さんこのポーズでSSを残しておられる事でござろう。

まずは、このSSから魚の部分を切り抜いて、魚拓サイズの新規ファイルに配置。

画像の彩度を落としてモノクロにした後、トーンカーブを使って陰影を強調。
数回に分けて、すこしづつ陰影を強くしていった方がやり易いでござるよ。

元がスカルプトのオブジェクトでござる故、このままでは細部がトホホな状態でござる。
レイヤーを追加して、該当する魚の写真などを見ながらカッコイイ(←?)頭とヒレなどを描き足してあげるでござる。

ペイントしたレイヤーのみを表示してみると、こんなカンジでござる。
(結構、テキトーw)

仕上げに、体表の模様なども描き足してみるでござる。 ここまで描いたらレイヤーを統合して、部分的にボカシを入れたりして、墨の滲みを表現してあげると、らしくなるでござるよ。

新規レイヤーを、下のテクスチャをパターンとして登録した塗りつぶしツール(パターン)で塗りつぶし、半紙テクスチャのレイヤーを作るでござる。
←保存してお使いくだされ。
完成した魚拓画像の上に、この半紙レイヤーを乗算で合成。

お好みで、ちょっと彩色したりしてもカッコイイでござるな。

最後に文字入れと、枠を作って完成でござる。

ここまで加工するなら最初からニジマスの絵を描けばいいような気もするのでござるが、
「魚拓」と云うからには、釣った魚とまったく関連が無い只の絵では興醒めでござる。
SSからわざわざ加工することに、この遊びの楽しさがあるのでござるよ。
や、たぶん。 あるので…ござるよな? (同意求む;;)
N.I.Rで釣った魚はオブジェクトとしてインベントリに残る訳ではござらぬ故、こういった形で思い出を残すのも楽しゅうござるよ。

使用ソフトはPhotoshopでござる。
やはり大物を釣ったときは、皆さんこのポーズでSSを残しておられる事でござろう。

まずは、このSSから魚の部分を切り抜いて、魚拓サイズの新規ファイルに配置。

画像の彩度を落としてモノクロにした後、トーンカーブを使って陰影を強調。
数回に分けて、すこしづつ陰影を強くしていった方がやり易いでござるよ。

元がスカルプトのオブジェクトでござる故、このままでは細部がトホホな状態でござる。
レイヤーを追加して、該当する魚の写真などを見ながらカッコイイ(←?)頭とヒレなどを描き足してあげるでござる。

ペイントしたレイヤーのみを表示してみると、こんなカンジでござる。
(結構、テキトーw)

仕上げに、体表の模様なども描き足してみるでござる。 ここまで描いたらレイヤーを統合して、部分的にボカシを入れたりして、墨の滲みを表現してあげると、らしくなるでござるよ。

新規レイヤーを、下のテクスチャをパターンとして登録した塗りつぶしツール(パターン)で塗りつぶし、半紙テクスチャのレイヤーを作るでござる。

完成した魚拓画像の上に、この半紙レイヤーを乗算で合成。

お好みで、ちょっと彩色したりしてもカッコイイでござるな。

最後に文字入れと、枠を作って完成でござる。

ここまで加工するなら最初からニジマスの絵を描けばいいような気もするのでござるが、
「魚拓」と云うからには、釣った魚とまったく関連が無い只の絵では興醒めでござる。
SSからわざわざ加工することに、この遊びの楽しさがあるのでござるよ。
や、たぶん。 あるので…ござるよな? (同意求む;;)
2008年03月11日
ジジイの休暇

遅ればせ(?)ながら先日、話題の N.I.R.フィッシングを体験してきたでござる。
まずはカッコから…と云う訳で、魚篭などもこさえて「休暇に釣りを楽しむ武士」をイメージしてコーディネート。

キマり過ぎ。 うっとり。 (自画自賛)
早速小船でも漕いで釣り糸を…
…て、カヌーでルアーフィッシングでござった。。。うはは。残念。;;
まあ、SIMのイメージと多少ズレておるのは否めませぬが、それは致仕方無し。
「釣りが好きな人に悪い人はいねえだ」
…と、じっちゃんも申しておったでござる。
釣りキチの魂は時代も国も越えるのでござる。
そんな訳で、ちょっと場違いな空気に遠慮しながらも爆釣開始!!(←遠慮してません)

うりゃあ!

おっしゃあ!
大物ランキング 一位ゲットでござる。
玄界灘を臨む浜の側で生まれ育った拙者には、これはたまらん。
何やらソラマメさんで大会も行われるようでござるが…
残念ながらお仕事がパツパツになる予定の時期とまる被りでござった。 残念無念でござる。;;
2008年03月04日
KTG 「陣笠」発売
とっても地味ではござるが、久しぶりの新商品でござる。

探しまわってみたのでござるが、なかなかシッカリした形のものが見つからなかった大名陣笠でござる。
見つからない…という事は、需要が少ないのでござろうがな。w
家紋を長押しすると表示されるダイアログで、3種類の家紋を選べるおまけ付き。
(徳川家(将軍家)、大岡家(大岡忠相)、長谷川家(長谷川平蔵))
EDO SIMの大岡忠相(大岡越前)アバターを作るときに小道具として作ったものに、「徳川」の家紋を追加して商品化してみ申した。
悪代官プレイにも使えるよ。
…とか需要を広げる努力をしてみるジジイでござる。(←無駄。)

探しまわってみたのでござるが、なかなかシッカリした形のものが見つからなかった大名陣笠でござる。
見つからない…という事は、需要が少ないのでござろうがな。w
家紋を長押しすると表示されるダイアログで、3種類の家紋を選べるおまけ付き。
(徳川家(将軍家)、大岡家(大岡忠相)、長谷川家(長谷川平蔵))
EDO SIMの大岡忠相(大岡越前)アバターを作るときに小道具として作ったものに、「徳川」の家紋を追加して商品化してみ申した。
悪代官プレイにも使えるよ。
…とか需要を広げる努力をしてみるジジイでござる。(←無駄。)
2008年03月04日
幕末ひな祭りイベント (4)
おっとっと。 さらに続くひな祭りイベント記事でござる。
ちょっと訂正。
3月3日が最終日と書いており申したが、本日3月4日夜までイベントは続くようでござる。
中村屋さんの舞台も もう一度見られる予定でござる故、見逃した方は今日こそ足をお運びくだされ^^
ちょっと訂正。
3月3日が最終日と書いており申したが、本日3月4日夜までイベントは続くようでござる。
中村屋さんの舞台も もう一度見られる予定でござる故、見逃した方は今日こそ足をお運びくだされ^^
2008年03月04日
幕末ひな祭りイベント (3)
生中継その2。 でござる。

雛飾りの前にて、中村屋さんによる舞の舞台披露中。
こ…これは艶やかでござる。
京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22

雛飾りの前にて、中村屋さんによる舞の舞台披露中。
こ…これは艶やかでござる。
京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22
2008年03月03日
幕末ひな祭りイベント (2)
幕末ひな祭りイベント会場から、生中継でござる。
前回の記事に追加情報があるのでちょと更新。
会場のメインとなる、ミルキーハウス、Sequanna Kidd殿のひな飾りを制作したクリエイターさんの情報をめっけたのでご紹介しておくでござる。
ひな壇制作 : Sequanna Kid殿
人形 制作 : hinata Papp殿
お飾り制作 : Sora Murasaki殿
音楽 制作 : winds Seiling殿
さらに。。。
今夜3月3日23時より、会場の中央にて中村屋の里春さんによるお茶席(舞の披露)が催されるようでござる。
これもチェケラ。 (`・ω・´) でござるよ。
現在の会場の様子でござる。

京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22
前回の記事に追加情報があるのでちょと更新。
会場のメインとなる、ミルキーハウス、Sequanna Kidd殿のひな飾りを制作したクリエイターさんの情報をめっけたのでご紹介しておくでござる。
ひな壇制作 : Sequanna Kid殿
人形 制作 : hinata Papp殿
お飾り制作 : Sora Murasaki殿
音楽 制作 : winds Seiling殿
さらに。。。
今夜3月3日23時より、会場の中央にて中村屋の里春さんによるお茶席(舞の披露)が催されるようでござる。
これもチェケラ。 (`・ω・´) でござるよ。
現在の会場の様子でござる。

京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22
2008年03月03日
幕末ひな祭りイベント
大仕事が終わってフヤフヤにふやけておるジジイでござる。
そんなお湯をかけた草加せんべいのような状態の(全然伝わりません)老体の元に、「ひな祭りイベントやるよ」という千里殿からのIM。
Milky Houseのオーナー、Sequanna Kidd殿が立派なひな飾りを作るので、それに合わせてイベントをやりたい…とのご依頼らしゅうござった。
おひな様の周りで皆で集まってわいわいやる…のが主旨という事でござったが、イベントと云うからには、集まった後に「何」をやるかと云う目的が希薄なのは、酒も飲めないモノも食えない、おねーちゃんに抱きつくのもポーズボールの力を借りねばならぬSLでは、ちと物足りぬものでござる。
何か企画を考えねば…と、幕末オフィサー連とオーナー殿で知恵を絞った結果…、結果…、
やっぱり何も出ずに、頭を抱えた千里殿がひねり出してくれた面白企画。(いつもすまぬのう^^;)
「幕末にご縁のあるクリエイターさんに、ひな祭りをテーマに会場で自由にモノを作ってもらって、それもいっしょに展示して賑やかしちゃおう!」
と云う話になったのでござる。
集まった後に「何」をやるかではなく、その集める過程もイベント化してしまおうという発想の転換。 さすが千里殿。 エライぞ、カワイイぞ、ちっちゃいぞ。 でござる。
…がしかし、べちょべちょな草加せんべいにモノをつくる元気が有ろうハズもなく、ここはボケたふりをしてバックれようと思っておったのでござるが…何となく現場の様子が気になって覗きに行ったのが運の尽きでござった。
急遽決まった、めちゃくちゃタイトなイベント進行にも関わらず、既に数人のクリエイターさんが、ヘンテコ変わり雛やら(笑)ちゃんとしたひな段つきの立派な雛人形を作っておるではござらぬか。
「KTさんは作らないの??」
(聞こえないフリ…)
「賑やかな方が嬉しいなあ~。」
(・・・・)
ゴソゴソとインベントリの中を物色する草加せんべいなのでござった。;;
以前、「プリムで人体の筋肉を表現したら、どうなるかな~」っとプリム遊びしているウチに、何となく出来上がったウルトラマンもどき…通称「幕末マン」を、さらに改造して出来た「幕末マンの父」を引っ張り出し、それを無理矢理女性体型に改造して「幕末マンの母」を作り、並べてでっち上げた変わり雛。
テーマは…
「時間が無いから、ありもので済ます。」
でござる。;;
とりあえず、記念撮影。

さて、いつもの如く前置きが長いジジイでござるが、このイベントは一昨日決まって(笑)突貫で本日が本番最終日でござるよ。
↑訂正。 イベントは明日、3月4日まで行われるでござる。
Milky House さんの本格派ひな飾り(これはホントに一見の価値アリでござるよ。現地にてその博多人形のような素晴らしい出来を確認して欲しいでござる。)の周囲を、結構ちゃんとしたものからイキアタリバッタリなものまで「ひな祭り」をテーマにした作品が展示してあるので、皆さんお誘いあわせの上見物においでくだされ^^
場所は、先日オープンした京都三条幕末の住人用サンドボックス兼イベント広場でござる。
京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22
そんなお湯をかけた草加せんべいのような状態の(全然伝わりません)老体の元に、「ひな祭りイベントやるよ」という千里殿からのIM。
Milky Houseのオーナー、Sequanna Kidd殿が立派なひな飾りを作るので、それに合わせてイベントをやりたい…とのご依頼らしゅうござった。
おひな様の周りで皆で集まってわいわいやる…のが主旨という事でござったが、イベントと云うからには、集まった後に「何」をやるかと云う目的が希薄なのは、酒も飲めないモノも食えない、おねーちゃんに抱きつくのもポーズボールの力を借りねばならぬSLでは、ちと物足りぬものでござる。
何か企画を考えねば…と、幕末オフィサー連とオーナー殿で知恵を絞った結果…、結果…、
やっぱり何も出ずに、頭を抱えた千里殿がひねり出してくれた面白企画。(いつもすまぬのう^^;)
「幕末にご縁のあるクリエイターさんに、ひな祭りをテーマに会場で自由にモノを作ってもらって、それもいっしょに展示して賑やかしちゃおう!」
と云う話になったのでござる。
集まった後に「何」をやるかではなく、その集める過程もイベント化してしまおうという発想の転換。 さすが千里殿。 エライぞ、カワイイぞ、ちっちゃいぞ。 でござる。
…がしかし、べちょべちょな草加せんべいにモノをつくる元気が有ろうハズもなく、ここはボケたふりをしてバックれようと思っておったのでござるが…何となく現場の様子が気になって覗きに行ったのが運の尽きでござった。
急遽決まった、めちゃくちゃタイトなイベント進行にも関わらず、既に数人のクリエイターさんが、ヘンテコ変わり雛やら(笑)ちゃんとしたひな段つきの立派な雛人形を作っておるではござらぬか。
「KTさんは作らないの??」
(聞こえないフリ…)
「賑やかな方が嬉しいなあ~。」
(・・・・)
ゴソゴソとインベントリの中を物色する草加せんべいなのでござった。;;
以前、「プリムで人体の筋肉を表現したら、どうなるかな~」っとプリム遊びしているウチに、何となく出来上がったウルトラマンもどき…通称「幕末マン」を、さらに改造して出来た「幕末マンの父」を引っ張り出し、それを無理矢理女性体型に改造して「幕末マンの母」を作り、並べてでっち上げた変わり雛。
テーマは…
「時間が無いから、ありもので済ます。」
でござる。;;
とりあえず、記念撮影。

さて、いつもの如く前置きが長いジジイでござるが、このイベントは一昨日決まって(笑)突貫で
↑訂正。 イベントは明日、3月4日まで行われるでござる。
Milky House さんの本格派ひな飾り(これはホントに一見の価値アリでござるよ。現地にてその博多人形のような素晴らしい出来を確認して欲しいでござる。)の周囲を、結構ちゃんとしたものからイキアタリバッタリなものまで「ひな祭り」をテーマにした作品が展示してあるので、皆さんお誘いあわせの上見物においでくだされ^^
場所は、先日オープンした京都三条幕末の住人用サンドボックス兼イベント広場でござる。
京都三条幕末
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/140/128/22