2007年12月15日
KTG 「門松」制作ばなし。
「お正月飾りが欲しゅうござる。」
和風コンセプトSIM 長崎幕末の住人として店舗を構える拙者としては、当然思うわけでござる。
門松が欲しい。 鏡餅が欲しい。 いろいろ欲しい。。。
改築した店舗の店先に、カッチョイイ門松がで~んと鎮座しておる光景を想像して、なんか早くも お正月気分。
ここはしっかり手間をかけて、良い門松を作ってみたくなり申した。
そんな訳で、まずは試作とプリム数の検討を始めたのでござるが…
プリムで凝ると当然「置き物」としては相応しくないプリム数になるのは目に見えており申す。
斜めにカットした竹筒でさえ、1プリムでは表現できなかったのでござるよ。
竹筒3本で6プリム。土台で2プリムとしても、松の枝をわさわさと…12プリムくらいで飾って…水引やその他の装飾で20プリムくらい使いそうでござるし・・・
いやはや、論外論外。
見た目重視としても、ここはなんとか10プリム以内に収めたい。
そんな訳で、竹筒と松の枝はスカルプトで制作することにして、足りないディテールはテクスチャに凝ることでカバーするでござる。
先ずは松の茂み。
前々から、「兼六園」のスカルプト植物には感心しておったのでござるが、この機会に自分でも挑戦してみることにしたのでござる。
メタセコイアでスカルプトの元形状をモデリング。 32x32セグメントのメッシュで如何にして植物らしい見た目をつくるか。
…で、 こねくり回すこと半日。 orz
数種類のサンプル形状を作ってみたのでござるが、テクスチャの汎用性、見た目など含めて如何に「兼六園」方式の形状が良く練られておるか…を再確認する結果と相成り申した。
…と云う訳で、兼六園方式の構成をお借りして、形状をアレンジするコトでなんとか1プリムの松の枝を制作できたのでござる。
次に竹筒でござるが…これは何も考えずとも、楽にスカルプトで表現できる形状でござるな。
さて、テクスチャでござるが…
今回は3Dソフト上で形状を制作、ライティングをしてから、その陰影やハイライトをテクスチャに焼き込んでみることにし申した。
今まで、パーツの一部でこの方法を試したことはあったのでござるが、オブジェクト全体でやるのは初めての試み。
ものづくりの記事的に画像が無いのも寂しゅうござる故、実際に陰影をベイクしたテクスチャがどのようなものか…お見せするでござる。

無論、ライトの方向は固定になり申すが、こんなカンジで基本色の上にしっかり陰影の乗ったテクスチャを作るわけでござる。
3本の竹筒も同じテクスチャを使いまわすのではなく、それぞれにユニークな陰影のテクスチャを割り当てることに成り申すな。
これをオブジェクトに貼り付けると、このようにリアルな見栄えを実現できるのでござる。

如何でござろうか。 3Dソフト上でグローバルイルミネーションを使ったレンダリング画像に、それほど見劣りしない見た目が再現されておるのでは無いかと思うでござるよ。
手間はかかるが、見栄えに直結するテクスチャ作業でござる。 楽しゅうござった。^^
和風コンセプトSIM 長崎幕末の住人として店舗を構える拙者としては、当然思うわけでござる。
門松が欲しい。 鏡餅が欲しい。 いろいろ欲しい。。。
改築した店舗の店先に、カッチョイイ門松がで~んと鎮座しておる光景を想像して、なんか早くも お正月気分。
ここはしっかり手間をかけて、良い門松を作ってみたくなり申した。
そんな訳で、まずは試作とプリム数の検討を始めたのでござるが…
プリムで凝ると当然「置き物」としては相応しくないプリム数になるのは目に見えており申す。
斜めにカットした竹筒でさえ、1プリムでは表現できなかったのでござるよ。
竹筒3本で6プリム。土台で2プリムとしても、松の枝をわさわさと…12プリムくらいで飾って…水引やその他の装飾で20プリムくらい使いそうでござるし・・・
いやはや、論外論外。
見た目重視としても、ここはなんとか10プリム以内に収めたい。
そんな訳で、竹筒と松の枝はスカルプトで制作することにして、足りないディテールはテクスチャに凝ることでカバーするでござる。
先ずは松の茂み。
前々から、「兼六園」のスカルプト植物には感心しておったのでござるが、この機会に自分でも挑戦してみることにしたのでござる。
メタセコイアでスカルプトの元形状をモデリング。 32x32セグメントのメッシュで如何にして植物らしい見た目をつくるか。
…で、 こねくり回すこと半日。 orz
数種類のサンプル形状を作ってみたのでござるが、テクスチャの汎用性、見た目など含めて如何に「兼六園」方式の形状が良く練られておるか…を再確認する結果と相成り申した。
…と云う訳で、兼六園方式の構成をお借りして、形状をアレンジするコトでなんとか1プリムの松の枝を制作できたのでござる。
次に竹筒でござるが…これは何も考えずとも、楽にスカルプトで表現できる形状でござるな。
さて、テクスチャでござるが…
今回は3Dソフト上で形状を制作、ライティングをしてから、その陰影やハイライトをテクスチャに焼き込んでみることにし申した。
今まで、パーツの一部でこの方法を試したことはあったのでござるが、オブジェクト全体でやるのは初めての試み。
ものづくりの記事的に画像が無いのも寂しゅうござる故、実際に陰影をベイクしたテクスチャがどのようなものか…お見せするでござる。

無論、ライトの方向は固定になり申すが、こんなカンジで基本色の上にしっかり陰影の乗ったテクスチャを作るわけでござる。
3本の竹筒も同じテクスチャを使いまわすのではなく、それぞれにユニークな陰影のテクスチャを割り当てることに成り申すな。
これをオブジェクトに貼り付けると、このようにリアルな見栄えを実現できるのでござる。

如何でござろうか。 3Dソフト上でグローバルイルミネーションを使ったレンダリング画像に、それほど見劣りしない見た目が再現されておるのでは無いかと思うでござるよ。
手間はかかるが、見栄えに直結するテクスチャ作業でござる。 楽しゅうござった。^^