ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年10月07日

秋穂スキン 販売開始!!

終わった終わった!!

なんとか今週末中に作業完了できたでござるよ。
そんな訳で、KTG Beauty No.01 "Akiho" 本日めでたく販売開始 の運びと成り申した。^^ ヤフー!!


使いまわし(笑)

さて、スキン販売用に作ったベンダー(スクリプトではなく、販売ボックスね。)でござるが、サイズがでっかいうえに看板と合わせて9プリムも食ろうてしまう故、どこにでも置ける代物ではござらぬ。

とりあえず、「白翁堂」の長崎幕末本店と梅田店、BOSSあき殿の本拠地、Windy Gyle SIMのモール、「A hideout of a free spirit」の3箇所に設置してきたでござる。

●長崎幕末「白翁堂」本店
http://slurl.com/secondlife/Nagasaki%20BAKUMATSU/150/122/22

●梅田「白翁堂」2号店
http://slurl.com/secondlife/OsakaUMEDA/145/105/40

●A hideout of a free spirit
http://slurl.com/secondlife/Windy%20Gyle/135/19/56

その他の場所にも、スペースの管理人さんと相談しつつ…少しずつ増やしていきとうござる。
今日はちょっとヘタったので、もう寝る~。

…で、画像がなんも無いのは寂しいので、何故かDEMOスキンを着たまま ベンダー設置を終えたところで一枚パチリ。



ほら、ね。 キョーサニュートッキン。  


Posted by KT爺 at 19:38Comments(7)商品紹介

2007年10月07日

秋穂スキン WIP(4)

さてさて、では「秋穂スキン」のセールスぽいんつでござる。

過去のWIP記事でも散々アピールしておる、「綿密なテクスチャの繋ぎ目処理」はもう分かったからいいよ。 …なカンジではござるが、ではそれによって何が違ってくるのか…と云う部分を、具体的にお見せするでござる。

わかりやすいところでは、まず腰周り
画像の赤いラインあたりに、上半身と下半身をぶったぎるテクスチャの繋ぎ目があるのでござるが、骨盤の張り出し、背中からお尻へ続く背筋のラインなどの本来目立つディテールも、ほとんどのスキンでは省略して単色処理されておるハズでござる。



そういった、通常の描画作業では表現できない部分を、積極的に描きこむ。

そ・れ・が、KTG クゥオリティ。

うざいですか。 はい、では次行ってみるでござる。

服で隠れる部分は、どーでもいいや。 …な方でも、いつも外に出しておる首周りの違いには気付かれるのではなかろうか。
では、これも画像を交えて解説。



左の画像は、秋穂スキンのリビジョンナンバーが02の頃の画像。 繋ぎ目のシームレス処理をする前でござる。
水色の点線が、繋ぎ目が出るラインでござる。 ご覧のように、首筋周辺の陰影を描画するには、顔面、後頭部、上半身の前後の繋ぎ目をまたいで処理していかねばならぬ事が分かり申す。 
本来ならば、鎖骨の中央部から耳の後ろまでを繋ぐ首筋の筋肉、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとっきん)のラインを入れたいところでござるが、どんなに高価な高級スキンでもそれを描かないのは、この部分に陰影を描き込むのがとんでもなく難しい…と云うより、普通は無理だからでござる。

…と云うわけで、秋穂スキンの大きなセールスポイントとして「美しい胸鎖乳突筋」も追加しておくでござる。
鎖骨~首筋にかけての美しさは、この胸鎖乳突筋のラインも重要な訳で、鎖骨フェチの彼氏も大喜び間違い無しでござる。
響きが面白いので、もう一度云うでござる。 せーの、

キョーサニューートッキン!!!

御唱和、かたじけない。  


Posted by KT爺 at 15:19Comments(5)商品紹介

2007年10月07日

秋穂スキンWIP(3)

おっす! でござる。

やってるでござるよ。 せっせと。
現在、ベンダー用のテクスチャなどを用意しておるところでござる。

あとは、DEMO用の文字入れしたスキンを作って、箱詰めして、テクス貼って、ノートカード書いて、うんだらかんだらと…
いざ完成すると、販売までがまたしちめんどくさいのでござるよな。

とりあえず、出来上がった宣伝用画像などを掲載しつつ…ジジイが丹精込めて作った「秋穂」スキンの情報と、セールスポイント等を紹介していこうと思うでござる。



正式名称は、「KTG Beauty No.01 "Akiho" skin & Shape」というのでござるが、まあ、そんなこたどうでもようござるな。
略して秋穂スキン。 今回は、カラーバリエーションとしてpale, natural, tan の三種類のベーシックカラーと、tanを作っていたときにふと思い立って作ってみた sunburn trace を加えてみたでござる。
日焼け跡くっきりスキンでござるよ。 乳出して人に見せたくなる事請け合いの面白スキンでござる。 (ええ、既に何人かに乳自慢しました。 スミマセン。)



気になるお値段でござるが、各色800L$。
ベーシックカラー3色パックで買うと、2000L$ と、ちょっとお得。

…といった価格を予定しておるでござる。
予定つっても、もう価格入りのテクスチャつくってしもうたので、決定でござるな。

ちなみに、後日もう一色追加する予定でござるが、その新色と日焼け跡スキンはEXスキンとして別売りのみでござる。

さて、同梱のシェイプでござるが、周囲のアドバイス等を交えていろいろ検討した結果、今後はMOD不可でのご提供となり申す。
この価格帯のスキンを買われるお方ならば、長い期間をかけて調整された自前のシェイプをお持ちである事が殆どでござるしな。
同梱されておるシェイプは、スキンの魅力を引き出せるよう調整したシェイプでござる故、作者の意図を知って頂くためのサンプルとして使ってみてくだされ。
…んで、もしそのシェイプを気に入って、どうしてもそれをベースに調整したい方に向けて、別売りにてMOD可能なシェイプも用意することにし申した。

…と、今のところ決定しておる販売形式はそんなカンジでござる。

ふんでは、 またローカルに戻ってDEMODEMODEMODEMOと文字入れ作業。 でござる。
Photoshop作業やってるウチに、てきとーに画像を見繕って掲載していくでござるよ。 ではまた後ほど。  


Posted by KT爺 at 10:49Comments(2)商品紹介

2007年10月07日

スキン描画中のレイヤー

そうそうそう。

拙者のスキンを買って下さった方とお話しておると、ときどき聞かれる質問があるのでござる。

「レイヤーって、何枚くらい使ってますか??」

Photoshop等のペイントソフト上でのレイヤー枚数は、その人の描画スタイルなどによるでござろうが、拙者の場合はパーツ毎に、細かくレイヤー分けする方でござる。
特に、スキンのような度重なる部分修正作業が必要なものは、レイヤーは細かく分けておくに越した事は無いでござる。
カラーバリエーションを作りたい場合は尚更、各部の色変更、補正作業を別個に行えるように、レイヤー分けは必須でござるな。

CG講座のお爺さんとしては、ここはできるだけ分かり易く…レイヤーのSSを撮って繋げてみたので掲載しておくでござる。
見ても大して参考にはならぬ気もするし、面白いものでも無いうえに、あまつさえ えっれー縦長の画像になってしもうた故、続きは追記ページにて。 興味のある方だけご覧下され。

  続きを読む


Posted by KT爺 at 01:08Comments(3)ものづくり